top of page

決まり事

入金をされた時点で、【決まり事】を含めた本サイトに記載されている内容に同意していただいたものとします。

①守秘義務

原則、守秘義務第一 

詳しくは【プライバシーポリシー】をお読みください。

相談継続が可能なので、相談内容は簡易的に記録します。

②相談内容

抱えているものの内容は問いません。

立場も問いません。

ただし、⑩は厳守。その上で疑問・確認があればお問い合わを。

また未成年の場合は⑤も必読です。

③医療との関係

当相談所での相談は医療行為ではありません。そのため医療保険や医療費控除の対象とはなりません。

もし、当該相談内容において医療機関にかかっている(主治医がいる)場合、当相談所が相談を請け負うにあたり、お互いの存在を共有し指示・連携の関係性を持つことが義務付けられています。よって、当相談所にかかる旨を主治医に伝え、指示を仰いでください。また、当相談所へは「医療機関にかかっていること」「こういう指示を主治医から受けた」ことを申告してください。

④相談依頼者との関係

相談依頼者と相談請け負い人が私的な関係になることはありません。円滑・適切な相談を行うため、お互いのプライバシーを守るため、“相談における枠”を遵守しております。

⑤未成年者の契約

未成年者(18歳未満)の方は、行動を制限されることで利益を守られる立場にあります。この行動には契約行為も含まれ、未成年者が単独で契約したものは、未成年者本人または法定代理人(親など)が取り消すことできます(民法5条)。そのため通常、未成年者の方の契約には、例え料金の支払い主が本人であっても、あらかじめ親などの法定代理人による同意を必要とします。

当相談所の利用においても、依頼人が未成年者である場合は法定代理人になりえる方(親など)の同意が必要です。事前に同意の上、ご利用ください。場合によってはあなたと話し合った上で、法定代理人と直接話をさせていただく、という方法をとる可能性もあります。

法定代理人に同意がとれない理由がある方は、必ず教えてください

⑥依頼の継続

依頼を継続する場合は、最短でもひと月に1回のペースを原則としています。

それ以上のペースをご要望の場合、あるいは、相談内容から月1以上の継続ペースが推奨されるとこちらが判断した場合は、他の相談機関の利用を提案させていただきます。必ずその提案に従う必要はありませんが、参考にしていただければと思います。

⑦依頼者名

相談をする際、こちらに通知する名前は匿名(PN)でOK。

入金時の依頼者名は、「こちらに通知した名前+お住まいの都道府県名」を必ず入力してください(誰からの入金かがわからない場合、相談に応じることが出来かねます)

入力例「タナカヒカルトウキョウ」

⑦領収書

領収書が必要な方はその旨と、記名してほしい宛名を『Signal』にてお伝えください。(確定申告には宛名を本名とする必要がありますのでご注意ください)

領収書のお渡しは、直接または郵送でのお渡しになります。郵送の場合、送り先をお伝えください。(郵送代は当方で負担いたしますが、今後変更する可能性があります)

⑨キャンセル

キャンセルは依頼予定日の当日を含めて、いつでも無料で受け付けています。ただし、キャンセルに伴う返金請求は一切受け付けておりませんのでご了承ください。

また、当日の無断キャンセルは業務の損害となりますのでお止めください。

※特に出張相談における無断キャンセルはお気を付けください。待ち合わせ時間・場所で落ち合えなかった場合、こちらからSignalアプリへご連絡します。1時間の間に応答が得られなかった場合は、再びご連絡を入れ、それから30分以内に応答が得られなければその時点で無断キャンセルとみなします。その後ご連絡いただいてもその日の相談は行いません(後日の再相談は受け付けます)。

このような処置は、無断キャンセルなのかどうかの線引きが困難なため、あらかじめ定めているものです。ですので無断キャンセルととられないよう、皆様がスケジュールや体調・眠気に対し調整、対策してください。理由がなんであれ会うのが無理そうであれば、一言「キャンセル」の旨をご連絡ください。

 

 

⑩禁止行為/相談拒否と、然るべき対応

ここでの“然るべき対応”とは、警察や関連する公的機関への通報、法的手段による対抗処置を指します。これらは相談人(あなた)に対し、了承を得ずに行う場合もあります。その際、こちらが必要と判断したもの、または合法的に開示請求されたものであれば、相談人(あなた)から聞かれた相談内容を情報提供する可能性もあります。

然るべき対応は、以下の禁止行為が発生したとこちらが判断した際、行使する可能性があります。

  • 相談請け負い人(当相談所運営者)へのあらゆる強要・脅迫等、相談請け負い人が脅威に値するとみなす相談依頼は禁止します。依頼確定前にこちらが脅威と判断した場合、当相談所は相談の請け負いを拒否できます。また、実際の相談時点でこちらが脅威と判断した場合、相談請け負い人が一方的に相談を打ち切ることができます。

  • 相談請け負い人だけでなく、相談人自身やその他のあらゆる生命に対し、心身を傷つけ、生活や命を脅かすリスクが、現在だけでなく今後予想される場合も、相談人の同意を得て、あるいは同意が得られなくても、然るべき対応を行う可能性があります。

だったら相談できない、と思った方。一度連絡ください。

  • 相談者は正当な理由なく、および当相談所の承諾なく、実際の相談のやり取りを録音・録画・生中継し、転載・複製・改変・送信・蓄積等を行うことを禁止します。

  • 相談請け負い人のあらゆる個人情報を無断で使用、あるいは漏洩することを禁止します。それらが発覚した場合、やむ負えず、当相談所の運営方針の大幅な変更、あるいは相談所の閉鎖に至る場合があります。また、禁止を犯した人物を特定した場合には然るべき対応を行う可能性があります。

© 2023 by Andi Banks. Proudly created with Wix.com

  • Twitter
bottom of page